2021年5月6日木曜日

太子堂塚古墳・芭蕉句碑

 コンモリ散歩:富岡市一ノ宮の巻

太子堂塚古墳は、富岡市内で最大規模の古墳(↓)だとのことで、これが本来の姿で残っていたとすれば、とても見事なものであったと思われます。

太子堂塚古墳へ行くには、つぎの地図を参考にしてください。
上信電鉄の一ノ宮駅で下車し、徒歩で数分といった場所に位置しています。
この古墳は、芭蕉の句碑があることでも有名です。
上の画像の向かって左が芭蕉句碑で、右は雲裡房句碑です。
案内看板にある内容と重複しますが、
 この芭蕉句碑は、群馬県に所在する芭蕉句碑のなかで、義仲寺発刊の寛延四年版(1751年)の「諸国翁墳録」に登録された県内第1号の句碑といわれています。
 『芭蕉翁 花の蔭 諷(うたい)に似たる 旅寝かな』が、句碑に刻まれています。
 雲裡房の句碑は、芭蕉の句碑を当地に造立するために中心となった同人の尽力を顕彰するために、高橋道斎らが宝暦12年(1762年)に造立したものだそうです。
 高橋道斎については、多胡碑の価値を世に広めた人物としても有名ですが、俳句の世界でも活躍していた人物です。
太子堂塚古墳の上から周囲を見渡すと、古墳がつくられた時代は、いまよりも見晴らしがよい場所であったと思われます。
古墳の頂上部で、土器片を見つけました。
まわりを見渡すと、あちこちに土器片らしいものが見えています。
いまの状況を考えるとき、密を避けての身近な場所にある文化財めぐりは、とてもよいことかもしれません。
コンモリ散歩は、
歩いて、登って、下って、景色を眺めて、
郷土の歴史に思いをはせる
もので、いまの時代においては、とくに最適なものではないかと私は考えています。

2021年5月2日日曜日

馬頭観世音

 やさしさがあった時代

先月の某日、安中市内の中山道を中心とする道路などを歩きました。

そのとき、下野尻にある正龍寺で、大正12年に建立された馬頭観世音に出会いました。

私が生まれたころ、村内には2頭の馬が飼われていて、農耕や山からの木の伐り出しで使われていました。
しかし、馬車などはなくなっていて、物資輸送の主体は、トラックなどに変わっていました。
この馬頭観世音の裏面には、大正12年に安中運送業組合が建立したと刻まれています。
陸上輸送において、馬が使用されていた時代、こういった石碑を建立して、病気などで死んだ馬を供養したものでした。
よく人馬一体ということばを耳にしますが、江戸時代において、馬が農耕や輸送で欠かせなかった時代、人間と馬は同じ家のなかで生活をしていました。
群馬県には、曲り家といって、ひとが暮らす家のなかで、馬が一緒に暮らせる構造の家もありました。
よく訓練された馬は、馬子が手綱を引っ張らなくても、目的地に歩いていったそうです。
私が子どもであったとき、父がこんな話をしたことを覚えています。
父は、馬が利口であること、親子の情愛が深いものであることを私に話したあと、「お馬の親子」という童謡は、馬を飼っていた者にはよくわかる内容だ、というものでした。
私が生まれる前、わが家に馬がいたとのことで、仔馬を売ることになったのだそうです。
馬を飼っていたという場所の柱には、〝ませんぼう〟という馬小屋の入口にある棒を挟む穴が刻まれていました。
その仔馬を引き取りにくるという日の朝、母馬は仔馬と離れ離れになることを察し、仔馬のそばから離れようとしなかったそうです。
父が母馬をなんとか連れ出して、その間にほかのひとが仔馬を連れていくことにしたそうですが、仔馬が小屋から飛び出し、母馬を追いかけてきて、母馬は父が持つ手綱を力いっぱいふりほどいて、仔馬のほうに走っていったそうです。
父は、「お馬の親子」の歌を聴くと、このときのことを思い出すと言って、
 馬を飼ったひとでなければわからないが、
  馬は実に利口で、
   親子の情愛の深い生き物だよ
と、よく話していたものでした。
ここで供養されている馬は、物資などの輸送で働いた馬であり、まさに人馬一体となって、ひとと馬がともに生きてきたのでしょう。
この馬頭観世音は、お世話になった馬たちに対して、ひとびとが感謝を表しているものといえるでしょう。
苦しいとき、つらいとき、ともに苦労してきた馬たちに対して、ひとびとの感謝とやさしさ、自分たちのために働いてくれた動物への思いやりを感じさせてくれる馬頭観世音です。

2021年4月27日火曜日

沈下橋:高田川(群馬県富岡市)

 散歩してみませんか?

沈下橋といえば、高知県の四万十川が有名ですが、日本各地にあります。

2021.4.26
上小沢橋の上流にある沈下橋です。
2021.4.26
利用されている方々が清掃されているのか、たいへんきれいになっています。
2021.4.26
この橋の近くになりますが、左右岸に階段がつくられ、河床には巨石が並んでいて、飛び石伝いに渡ることができる場所もあります。
2021.4.26
いまは大きな橋を高い位置に架けることができますが、むかしは大きな橋を架ける技術(予算も?)がなかったため、飛び石伝いに渡るとか、川の中を歩いて渡っていました。
冬の渇水期には、仮橋と称して、沈下橋と同じような高さで、板で簡単な橋をつくり、それを利用していました。
水運が盛んな河川では、船の通航に橋が邪魔であったということで、それが橋梁を架けることができなかった理由のひとつともいわれているようです。
新型コロナ禍の中、
密をさけて、散歩してみませんか。
いろいろなものに出会って、
楽しい散歩になるのでは?

2021年4月19日月曜日

ツツジがきれいに咲きました!!

 宮崎公園(群馬県富岡市)

宮崎公園は、上州三分限といわれた

  一 加部 (いち かべ)

  二 佐羽 (に さわ)

  三 鈴木 (さん すずき)

の鈴木家の庭園であったとのことで、起伏と断崖をいかして、たいへんきれいな庭園となっています。

ツツジの種類は、むかしからの品種で、それぞれが大きな株になっています。
借景庭園とでもいうのでしょうか、ツツジの花の向こうに稲含山が美しく見えています。
まだまだつぼみのツツジがありますので、これからしばらくは花見が楽しめそうです。
宮崎公園のツツジが見事なものであるほか、ここからの眺めも見事なものです。
宮崎公園は、日本一きれいなハイキングコースの山・神成山(かんなりやま)を歩く際の出発(帰着)地として、多くの方々が訪れる名所にもなっています。

宮崎公園での花見、散策をはじめ、神成山のハイキングには、上信電鉄を利用がたいへん便利です。
たとえば、神農原駅で下車して、宮崎公園を散策し、宮崎公園を出発して神成山を縦走したとき、南蛇井駅まで歩けば、宮崎公園に戻ることなく一周することができるからです。

ツツジと新緑が美しい宮崎公園、そして神成山にお出かけになりませんか。

2021年4月14日水曜日

道の駅中山盆地

 群馬県立ぐんま天文台

下の画像は、道の駅中山盆地にある小山です。

もともと小山があったのか、道の駅をつくるとき小山をつくったのか、そのところは調査していませんが、このコンモリがあることによって、なんとなく道の駅の性格を想像できるように私は感じます。
道の駅から見える盆地と山々です。
赤い矢印の先には、群馬県立ぐんま天文台があります。
天文台の多くは、コンモリしたところ(コンモリどころか高い山の頂に!!)にあります。
子どもが砂場で遊ぶとき、砂山をつくり、そこに穴をあけて、「トンネルができた!」と喜ぶものですが、なにかコンモリしたものをつくるのは、私たちの心のどこかにそれを喜びとする気持ちがあるからかもしれません。
上の画像は、中之条ガーデンズにある町民の方がつくられた花壇です。
コンモリした小山にケーブルカーがつくってあります。
高いところに登って、景色を眺めることは、とても楽しいことですし、視点を変えて見る景色のすばらしさに感動するものです。
新型コロナウイルスの感染が拡大していますが、三密を避けて山に登り、景色を眺め、いい空気を吸えば、健康によいのではないでしょうか。
そういえば、道の駅中山盆地の建物は、ご覧のとおりのかたちをしています。
ぐんま天文台の近くにあるせいか、宇宙と関係ある建物かなと思ってしまうほど、かっこよい道の駅中山盆地の建物です。
この道の駅には、日帰り温泉施設があります。

 〇 道の駅中山盆地(↓)

 〇 群馬県立ぐんま天文台(↓)

2020年10月23日金曜日

雪ほたか米

 お に ぎ り

2020.10.21
きれいな海苔にまかれている雪ほたか米です。
2020.10.21
おにぎりの丸みといいますか、こんもりした感じが実にすばらしいと思います。
2020.10.21
この日は、定番のしゃけと季節限定のまこもだけです。
2020.10.21
雪ほたか米のおにぎりは、田園プラザかわばの
 かわばんち
で購入することができます。
たいへんおいしいおにぎりでした。

2020年4月8日水曜日

ねぎ坊主

コンモリと・・・

盛り上がってきました。
2020.4.8
下仁田ねぎの花芽です。
2020.4.5
きれいな花を咲かせ、たくさんの種ができます。
梅雨のころに種ができます。
その種を今年の秋に蒔きますと、来年の冬にはおいしい下仁田ねぎになります。
いま、ご覧いただいている下仁田ねぎの花は、来年のおいしい下仁田ねぎの種をつくっているのです。
2020.4.5
 ねぎ坊主がいっぱいです。
2017.5.4
ねぎ坊主を見慣れている私たちには、これが当たり前の風景なのですが、よそから来られて、畑いっぱいにねぎ坊主がある風景を初めて見る方は、けっこう驚かれるようです。
そして、今年の年末においしい下仁田ねぎになるのが、つぎの画像の下仁田ねぎの苗です。
2020.4.8
新型コロナウイルスで外出自粛の折、ねぎ坊主のこんもり頭を画像で楽しんでいただければ幸いです。