2019年12月7日土曜日

コンモリを見つける

Googleマップ

私が生まれた地区は、周囲をコンモリした山に囲まれていて、そこが子どもたちの遊び場であり、冬には、父をはじめ近所の人々が、堆肥づくりのために山で落ち葉を集めたり、炭焼き用に木を伐り倒していたものでした。
いまの時期であれば、子どもたちの多くは、山芋ほりを一生懸命していたものでした。
この正面に見える山には、何度も秋に出かけ、キノコを採ったこともあります。
大桁山に連なるといいますか、ちょこっとくっついている、そんなかわいい山だということが、Googleマップの3Dでわかります。
地形図の等高線を読むのも楽しいものですが、いまの時代、こういった3Dでわかるのは、ほんとうにありがたいことだと思います。
日本一きれいなハイキングコースの山として、たいへん有名な神成山(かんなりやま)は、画像の左(西)から右(東)に向かって、直線状になって崖が続いています。
「ブラタモリ」をご覧の方は、このような地形のとき、タモリさんが
  「ここは、断層?」
と案内する方に確認しますが、このあたりは下仁田構造体(いまは名称が違っているかも・・・)という地域で、複雑な構造をしていますので、いろいろ地質的に見どころが 多いという場所でもあります。
神成山がコンモリしているのは、どんな理由があってのことか、大いに興味がわいてきませんか。
私は、古墳も大好きです。
古墳を見るたび、小高い山を人工的につくり、そこをお墓にしようとした権力者の気持ちを想像します。
どんな想像かは、のちほど機会があれば・・・ということで、ただ言えることは、いまのように大型の建設機械がなかった時代、たいへんなことであっただろうなと思っていること、これだけをここで述べておくことにします。
そして、もうひとつ地球全体の凸凹を考えたとき、浅間山も富士山もコンモリしたものといった範疇にはいるのではないかと、そんなことを思うときがあります。
いまの時代、Googleマップでいろいろなコンモリを見つけたり、コンモリが確認できることは、ほんとうにありがたいことだと、つくづく思います。
あなたにとってのコンモリとは、
どのようなものでしょうか?

2019年11月22日金曜日

もっこり

こ ん も り

ある方から「もっこりとこんもりって、どうに違うの?」と聞かれました。
こんもりについては、
   コンモリ学会    会員募集中
で紹介したとおりですが、もっこりについては、つぎのとおり解説されています。
さらに、ウイキペディアには、もっと細かく解説されています。
ウイキペディアの
  転じて
以降については、省略させていただいています。
Googleで検索した結果は、つぎのとおりです。
まず、こんもりで検索して表示される画像です。
つぎは、もっこりで検索して表示される画像です。
私には、こんもりともっこりの違いがうまく説明できませんが、Googleで検索して表示された画像の違いから理解していただけるところがあるのではないでしょうか。
こんもりで論文を検索すると、たくさん表示されます。
上の画像に、「鎮守の森」といえば、とありますが、にっぽんむかしばなしに出てくる社寺の森は、いつでもこんもりしていたものでした。
あまり要領を得たお答えではないのですが、だいたいこんなことではないかと・・・。
私のブログも検索結果として、ありがたいことに表示されていました。
これからコンモリ学会が、多くの方々にご参加いただき、にぎやかに楽しいものになれば、たいへんありがたいと思っています。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

2019年11月20日水曜日

これもコンモリ?

かまぼこ型踏切(吾妻線)

鉄道建設時に盛り土して、そこに線路を敷設すれば、周囲より高い位置に線路があることになり、踏切を渡るためには、上り下りしなければならないことになります。
乗用車などでは、前がよく見えないとか、列車通過時に踏切前で待たなくてはならないとき、サイドブレーキをひいたり、ブレーキをよく踏んで、列車の通過を待っているものです。
私の場合、かまぼこ型の踏切前で、列車が通過するために動けないときは、列車を自動車のなかから見上げることができて、おっ、ラッキー!!と思うのです。
この踏切は、渋川市南牧地内にあります。
白い矢印の先になります。
Mapにある「渋川市南牧69」は、杢ヶ橋関所跡で群馬県指定史跡になっています。
このコンモリした踏切では、注意看板にあるとおり大型トレーラーの通行はできないかもしれません。
渋川市南牧地内にある吾妻線のかまぼこ型踏切を紹介しました。